1. >
  2. >
  3. 押さえておきたい学生の賃貸事情

押さえておきたい学生の賃貸事情

白い家

今の学生がどんな賃貸物件を求めているか気になるところです。

多くの場合、高校生までは実家で暮らしますが高校卒業と同時に自分の進路に合わせて、大学に通う準備をしなくてはなりません。ときには地元を離れて都内に一人暮らしをする学生も珍しくありません。そこで悩んでしまうのが適切な「物件選び」です。

大学生はまだ働く一歩手前の段階ですので、社会人よりもまとまった収入を得ることは難しい立場です。そして親元を離れて生活する学生の場合、身の安全を心配する保護者も多いのです。

今回は学生がどのような物件を求めているのか、メリット・デメリット、学生寮や学生会館との違いについてご紹介していきます。

学生マンションとは

学生が注目を集める物件に学生マンションがあります。学生マンションは名前の通り学生を対象に生活設備を整えた物件です。そのため、入居する人も大学や専門学校へ通う学生に絞り込まれており、基本的に社会人は入居できません(物件によっては許可されているところもありますがレアなケースです)。

学生専用に作られた設備ですので、近くに目的の大学および専門学校を構えています。大学合格発表前に入居予約制度を設けており、早い段階で引越しの手続きを済ませることが可能です。手続きの際は身分証や学生証を提示する必要があります。

学生マンションのなかには女性専用の学生マンションもあります。居住者が男性だと不安に思う保護者の人も多いはずです。女性専用のマンションですので、女性同士で楽しく生活できます。

セキュリティ面やレイアウトなど女性の住みやすさを考慮して設備が作られている魅力があります。女性マンションをメインにした専用のサイトもあるため、物件探しもきっと楽になるでしょう。

学生マンションのメリット・デメリット

学生マンションは、大学や専門学校へ通う学生にとって非常に優れた物件です。しかし、メリットやデメリットは把握しておく必要があります。

メリット

学生マンションに住むメリットとして、セキュリティ面が挙げられます。オートロック式のドアは、自室はもちろん入口にも設置されています。パスワードを知らないとなかへ入れませんので不審者や押し売りなどのトラブルに巻き込まれることもないでしょう。学校の行事やサークル活動、学業など学生生活にいそしむと鍵の管理を怠ってしまいかねません。オートロック式ドアの導入によって防犯対策が徹底されており学生の住まいをサポートします。

また、生活がまだ不慣れな学生はトラブルが起きても慌ててしまいどうしてよいかわからないことも。管理会社が24時間サポート対応をしていますので、相談できるという安心感もあります。

一人暮らしでは「隣にどんな人が住んでいるのかわからない」と不安要素を感じてしまいます。しかし学生マンションは、ほかの入居者も学生ですので居住者の素性を把握しやすいメリットがあります。そのぶん不安感も取り除ける施設といえます。

さらに、インターネットやテレビなどの充実した設備が完備されている点も学生マンションならではのメリットでしょう。一般の物件を借りるとイチから設備を準備しなければなりません。こうした準備の手間も軽減できます。

デメリット

メリットの多い学生マンションですが、デメリットもあります。充実した設備やセキュリティ面がしっかりしている反面、賃貸料が比較的高めに設定されています。また、学生マンションは学生同士交流するきっかけがたくさんあります。仲の良い友人を集めて夜遅くからワイワイすることも多くなりがちに。騒音トラブルに合いやすい物件にもなりえます。

ほかにも、学生マンションは基本的に学生しか入居できないため、卒業後も住み続けたいと思っていても退去しなくてはなりません。入居期間の制限がある点は学生マンションのデメリットです。さらに学生マンションは、賃貸物件のなかで比較的少ない点もデメリットの1つ。入居希望をしても、すでに満員になっている可能性もあります。

学生マンション・学生寮・学生会館の違いとは

学生を対象にした物件は、学生マンションのほかに、学生寮や学生会館があります。それぞれ異なる特徴をもっています。ここでは、食事やセキュリティ面、門限、設備の違いについて説明します。

学生マンション

学生マンションでは、食事がついている場合とそうでない学生マンションがあります。一人暮らしの食生活は偏ってしまう傾向がありますので学生は食事付の学生マンションを探しましょう。セキュリティは、オートロック式のドアや監視カメラ、24時間駐在の管理人などを設けており、防犯対策に力を入れています。

学生寮や学生会館と大きく異なる点は門限制度がないことです。時間のルールがないことから学業やサークル、アルバイトで遅くなっても問題ありません。

気を付けておきたいのが、学生マンションに入居する前の契約手続きです。学生マンションでは、入居対象者は学生です。このため卒業前の段階で、解約手続きをしなくてはなりません。しかし、一般の賃貸物件が1ヵ月~3ヵ月を目安に大家さんへ退去の旨を伝えることに対し、学生マンションはおよそ半年前から報告しておく必要があります。

これは、退去をする旨を伝えた後でも契約期間中は賃貸料金が発生するためです。報告が遅れた場合は、契約内容にしたがって賃貸料金が発生。退去した後でも賃貸料を払わなければなりません。契約内容は念入りに目を通しておく必要があります。

学生寮

学生寮は学校が運営している施設です。学生寮も防犯カメラやオートロック式ドアをはじめ、セキュリティはしっかりしています。学生同士の集団生活の割り合いが多いという面から集団で不審者から身を守る体制ができているといえます。

また、食堂が併設されていますので栄養バランスのよい食事がとれるメリットをもちます。学生マンションと同じで通う学校から近いという点も学生に住むメリットとなります。しかし、門限が定められており、アルバイトで収入を得たり社会経験を積んだりする機会が難しいという特徴をもちます。外泊する際も申請書を提出しなければなりません。

学生がやりたいと思ったことも時間によって制限されてしまいます。

学生会館

学生会館も学生寮と同じで、共同生活が多い点や門限制度の厳しい特徴があります。

学生寮と似ている部分の多い学生会館ですが、学生寮との違いは学校の異なる学生同士が入居できるという点でしょう。異なる学校でも問題なく入居できるため、ほかの学校の友人を作れるというメリットをもちます。学生同士積極的に仲良くなれるようイベントも開催しており、住民同士の交流が多い施設です。

学生が社会経験を学ぶ物件

学生マンションや学生寮、学生会館と3つの物件についてご紹介しました。

グローバル社会やダイバーシティといわれているように、今後は多様な価値観を受け入れながら社会と向き合う必要があります。そのため、学生の時期にできるかぎりコミュニケーションを培っておくことや、他者とのコミュニケーショントラブルの解決方法を学んでおくべきといえます。

ただし、学生は社会にでておらずまだまだ未熟な存在です。注意すべきポイントは公共施設のルールを守るという点でしょう。

学生マンションをはじめ、学生寮、学生会館はどれも共同生活空間です。今は個人のプライベートも大切にされている時代です。一般の物件とほとんど同じ施設の学生マンションが人気だといえます。